警備員は安全靴が必要?選び方について知りたい


警備員の足元を見ると黒くて頑丈そうな靴を履いているのが印象的ですが、警備業務をする際には安全靴を履かなければならない決まりはあるのでしょうか? これから警備業務をするのであれば、知っておきたいところですね。

結論からお伝えすると、必要な場合もあれば不必要な場合もあります。非常に曖昧な回答になってしまいましたが、その理由と必要となる場合についてご紹介します。なお、警備員の靴の種類と選び方についてもお伝えしますので、現在警備員として活躍している方もぜひ参考にしてください。

そもそも安全靴とは?

安全靴とは、日本工業規格(JIS)によって定義された基準を満たした安全な靴のことです。日本工業規格では安全靴を「主として着用者のつま先を先しんによって防護し、滑り止めを備える靴」のことと定義しています。

ちなみに日本産業規格(JIS=Japanese Industrial Standardsの略)とは、安全や健康の保持や公正性の確保などを目的として、日本の産業製品に対して定めた国家規格のこと。警備業務で安全靴の着用を求められた場合には、この日本工業規格の基準を満たしたものを履かなければなりません。見分けるポイントは簡単で、JISというマークがあるものを選んでください。

警備員にとって安全靴は必要?

一口に警備業といっても様々な業務があります。例えば、デパートなどでの施設警備や、各種センサーによって侵入者の発見・火災発生の感知をしたときに現場に駆けつける機械警備、工事現場などでの交通誘導警備など、この他にも様々な警備業務があります。

このように警備業務は多種多様ですので、業務によって安全靴を履いたほうが良い場合と、むしろ普通の靴よりも重量のある安全靴は履かないほうが良い場合とがあるのです。先ほど紹介した施設警備の場合には、盗難や事故を起こした犯人が逃げたときには追いかける必要が生じる可能性がありますから、安全靴よりも身軽な靴を履いておくべきでしょう。機械警備に関しても俊敏な動きが求められますから多くの場合は動きやすい靴を履くことになるでしょう。

一方で交通誘導警備の場合には、車のタイヤに踏まれてしまう可能性があることを考えると、安全靴の着用は欠かせません。ただし、基本的には会社で規定があります。どの業務に当たる場合でも安全靴の着用を義務にしているところもあれば、業務によって分けているところ、黒い靴であればどういったものでも良いとしているところなど様々です。また、会社によっては靴を支給していますので、その靴を着用しましょう。

安全靴の種類とは

安全靴にも種類は数多くありますが、大きく分けると3種類です。

短靴 くるぶしの下までの靴
中編上靴 くるぶしの上までの少し長めの靴
長編上靴 スネの下くらいまである眺めの靴

この3種類の中でも、保温機能のあるものや反射板のついているもの、静電気防止となっているものなど様々な種類の安全靴があります。

付加的性能がついた安全靴もある

安全靴の定義は、先しんが入っていて着用者のつま先を守るもので、滑り止めがついている靴でしたね。しかし、これ以上の機能を備えた安全靴も販売されています。4つの付加的性能について見ていきましょう。

■ 甲プロテクタの耐衝撃性
甲プロテクタの耐衝撃性を備える安全靴とは、足の甲の部分まで硬く覆って、落下物から着用者の足を守ることができます。普通の安全靴で守れるのはつま先だけ。この靴であれば、足の甲まで守ることができますので、より安全に警備業務が行えます。

■ 耐踏抜き性
作業場所の地面に釘や石などの突起物がある場合には、踏んで足を怪我してしまう可能性があります。耐踏抜き性とは、尖ったものを踏んでも靴の中まで貫通しないようにある程度まで耐える性質のことです。

■ かかと部の衝撃エネルギー吸収性
警備業務によっては長時間の立ちっぱなしになったり、歩き続けたりすることもあります。そうした業務に役立つのが、かかと部の衝撃エネルギー吸収性のある安全靴。立ち続けても、あるいは歩き続けても疲れにくいのが特徴です。

■ 耐滑性
耐滑性とは、滑りにくさのこと。水や油で濡れている作業場所では滑って転んでしまう可能性がありますが、耐滑性のある安全靴を使えば、その可能性が減ります。さらに、普通の安全靴などの場合には滑らないように注意したり力を入れたりするために疲労が溜まりやすくなるでしょう。そうした面を考えても、水や油で濡れている現場では耐滑性のある安全靴が効果的です。

安全靴の選び方!5つのポイントとは

ポイント1:会社で指定されている内容を確認する

会社ごとに基準が異なりますので、必ず安全靴でなければならない場合もあれば、そうでない場合もあります。まずは会社ごとに決められている基準を確認しましょう。いずれにしても黒い靴を指定されることが多いですので、それも念頭に置いておくと良いでしょう。

ポイント2:安全靴ならJISマークを確認する

先にもお伝えしたように、安全靴とは日本工業規格(JIS)によって定義された基準を満たした安全な靴のことです。会社から安全靴を求められている場合には、JISと書かれたJISマークがついているか確認しましょう。

ポイント3:サイズが合っているか確認する

安全靴に限ったことではありませんが、サイズ感は非常に重要です。大きすぎれば歩きにくいために疲れやすくなってしまいます。自分の足にピッタリと合うものを選びましょう。ただし、長時間の立ち仕事や動き回る仕事をする場合には、インソールを入れることも検討すべきです。もしインソールを入れるのであれば、その分のゆとりも考えてくださいね。

ポイント4:実際に履いて動いてみる

安全靴を履いて実際に歩いたり、軽く動いてみたりしてください。足に合わない靴では、靴擦れしてしまったり、足が変形してしまったりすることもあります。ですから、買う前には足を入れてサイズを確かめるだけでなく、少し動いてみましょう。

ポイント5:季節や用途に合わせる

季節や用途に合わせて選ぶことも重要です。例えば、冬に外で立って交通誘導するのは体に堪えますね。少しでも暖かく保つために、安全靴の内側がボアになっているものがおすすめです。また、夜間の交通誘導業務であれば、安全のために少しでも目立つために反射板のついている安全靴を着用すべきでしょう。そして、先にもお伝えしたように用途に合わせて付加的性能がついているかどうかも注目してください。

警備員の靴についてお伝えしました。警備員は、その業務によって安全靴が必要となるものとそうでないものがあること、それから靴の種類と選び方についてお分かりいただけましたね。会社から靴が支給されない場合には、これを参考にして靴選びをしてください。なお、警備員は靴以外にも、帽子や制服についても決まりがあり、身だしなみをしっかりと整えることが重要となってきます。服装について詳しくは「警備員として働く際には服装の規定がある?」をご参照ください。

この記事を書いた人

株式会社ミライユのロゴ

株式会社ミライユ
ドライバーズワーク編集部

株式会社ミライユは2014年に創業、少子高齢化・労働力不足といった社会問題を雇用創出や就職支援を通じて解決すべく、社会貢献性が高い業界・領域に特化して転職支援サービスを展開している企業です。中でもタクシー業界、運送・配送業界、警備業界、10代20代の転職市場に精通しています。